公益財団法人 腸内細菌学会/腸内細菌学会 Japan Bifidus Foundation(JBF)/Intestinal Microbiology

よくある質問


PAGE
TOP

腸内細菌叢と肥満の関係について教えて下さい。

Question

腸内細菌叢と肥満の関係について教えて下さい。

Answer

肥満は食・運動習慣等の環境要因と遺伝的要因が複雑に絡み合うことで発症し、糖尿病等の代謝性疾患に代表される生活習慣病の主要因となり得ることが広く知られています。肥満症の発症要因は多様でありますが、これまでの研究から、私たちが日々摂取する食事行動や食品成分が肥満とそれに伴う病態発症に最も関連する要因の一つであると考えられています。一方、近年の腸内細菌叢に関する多くの研究から、日々の食事の質や種類が、私たちの腸内に存在する腸内細菌叢の多様性獲得や個人に特徴的な常在菌の形成に影響を与える主要環境要因の一つとして指摘されています。そのようななか、2006年にアメリカの研究グループによって腸内細菌叢の変化と宿主の肥満発症との関連が示唆されて以降、腸内細菌叢の破綻が肥満や糖尿病等の代謝性疾患の発症に繋がる可能性が科学的にも証明されはじめています。現在では、肥満症患者や肥満モデルマウスなどを対象にした臨床研究や基礎研究が国内も含めて世界中で盛んに行われています。その結果、腸内細菌のうち、宿主の肥満発症との関連が示唆されるいくつかの菌に関して、門や科、属レベルに加えて、さらには単一菌種のレベルでも報告がなされています。一方、近年の解析技術の高度化に伴い、腸内細菌叢における単一菌種の同定や変動に加えて、腸内細菌由来の構成成分や腸内細菌代謝産物が宿主の代謝機能に影響を及ぼす実質的な分子実体として注目され、宿主側受容体機能解析によるエネルギー恒常性維持機構の分子メカニズムが明らかとなりつつあります。このように、肥満と腸内細菌叢との関連について少しずつ明らかにされはじめていますが、未だ詳細については不明なところも数多くあります。今後、技術の進歩や新たな科学的知見の集積に基づいた適切な食習慣による、腸内環境の改善あるいは腸内細菌叢の多様性の維持が、肥満症の予防・改善に大変重要になってくるかもしれません。