腸と皮膚の関係は皮膚腸相関(skin-gut axis)あるいは腸皮膚相関(gut-skin axis)と呼ばれている。腸と他の臓器の関連では、他にも脳腸相関(brain-gut axis)という言葉もよく用いられている。これらの概念は新しいものではなく、1930年に皮膚科学者のStokesとPillsburyによって初めて提唱されたbrain-gut-skin axisに始まるとされている。彼らは、憂鬱、心配、不安などの精神的ストレスが腸内細菌叢を乱し、結果として皮膚を含む炎症を促進すると考えた。この考えは脳から始まるシグナルが末梢組織に影響していくという流れを表すと考えられるが、近年の研究から、逆に腸内細菌叢などの腸環境が脳、皮膚、肺、心臓、肝臓などの多くの臓器の状態に影響を与えることが明らかになってきている。腸内細菌やその代謝物が腸管の免疫細胞や神経細胞に及ぼす作用の解析も進み、最近では、microbiota-gut-skin axisなど腸内細菌叢の重要性を強調する名称も使われるようになっている。腸内細菌叢と皮膚の関連では、アトピー性皮膚炎のほか、ざ瘡や乾癬などの炎症性の皮膚疾患の発症に腸内細菌叢の異常が関与し、プロバイオティクス摂取によるこれらの皮膚疾患の改善や予防の効果が複数の動物およびヒトを対象とする研究により報告されている。現在までの報告の多くは、腸内細菌叢の異常が炎症性皮膚疾患に関連するというものであったが、最近では皮膚の炎症により腸内細菌叢や腸管バリア機能が変化することなども報告されており、双方向性の関係が存在すると考えられる。
(下条直樹)